
自然体験
自然体験が大切な理由
自然の中の小さな命、季節の移り変わり、自然の中で発見と言う感動を、ときめきを、子どもたちは感じています。
好奇心が芽生えはじめ
観察・探究心へと育まれ
想像・創造していく力となる
自然で育まれた、大切にする心、やさしい心
そして力強い意欲は、新たな好奇心へとつながっていきます。
豊かな心をもつ人間への成長につながる大切な力です。


落ち葉や小さな昆虫をちいちゃな掌に拾い上げ、
子どもたちはいろんな会話をしています。
そして帰るときは、落ち葉は元の場所に、
それを家にしたり、食べ物にする虫の為に、
小さな昆虫は家に帰えるように、「さよなら」を言ってやさしく放します。
自発的に行われている、普段の光景です。
3歳児が自然、自然でないものをしっかり見極め判断しています。
自然のものは自然に帰す優しさをもっています。
自然に生きる生命を観察でき
教えるのではなく、自ら発見できる環境を大切にし、
発見したことを自ら育てていくことが重要と考えています。
そして、自然の厳しさ、やさしさを発見する様に導いていくこと。
断片的であっては知ることの無い、継続してはじめて育まれるものです。
自分たちの森、自分たちの自然がある環境だから
季節を通して、自然の営みとともに成長していけます。
桂岡幼稚園の自然の遊び場
ちびっこ大将のくに
小樽張碓に2000坪の自然林とグランドがあります

自然教育の場で豊かな経験を身につける
幼い頃、身体で感じとったものは一生忘れられないものです。
畑仕事を通じて土に親しみ、作物を育てたり、豊かな緑の中で山菜取りを体験したり、水遊びをしたり…
自然の中で思いっきり遊び、体験を積み重ねることで、自然や生命の大切さを学びとっていきます。やさしさや思いやりの心は、教えられるものではなく、こうした自然とふれ合う経験の中から育まれてくるものです。
私たちは、心も身体ものびのびと成長していくお手伝いができれば何よりの喜びだと思っています。




自然のようちえん(自然体験による保育時間)では、「自然を大切に」と理解するだけではなく、自然や環境のために行動できる人を育てることに取り組んでいきます。
正しい情報に基づきながら、自分自身で考え、どんな行動をすべきか、自己決定能力や責任ある行動が出来る人格形成を願います。環境省推進のプロジェクトワイルド(http://projectwild.prfj.or.jp)やネイチャーゲームを取り入れています。
絵本と専門指導
子育てに絵本を
毎日、絵本の読み聞かせをします。年間に読む絵本は850~900冊にもなります。
文字をおぼえることより、感性や創造性、そして好奇心を育てることを大切にします。体験する喜びや感動へつながり、新しいことへチャレンジする意欲と集中力、そして学ぶ意欲に育っていきます。毎日の読み聞かせ絵本が、五感で体験した経験と結びつき、頭の中で大きく発展していきます。
子どもたちが自分で選び持ち帰る貸出絵本は、「お母さんに読んでもらう!」ことが、最大の楽しみになっています。嬉しさや楽しみが親子の絆を深めます。
子どもたちは、自然と絵本に手をのばし、遊びと同じ様に絵本を手にします。そして自然と本を大切にします。絵本を通して言葉や表現、感情豊かな心が育ちます。

発育段階に応じた指導をします。バランス感覚、瞬発力、持久力など、運動能力全般を身に付けます。外部講師によるサッカー中心とした球技に特化した指導も定期的にあります。
体育指導




音楽指導(鍵盤ハー モニカ、声楽)
声楽家を招き、発声から歌の表現や詩情の豊かさ、そして、音を大切にし、きれいに歌うことを学びます。毎年ひな祭りコンサートを実施しています。
鍵盤ハーモニカの取組は満3歳児クラスからはじまります。日常的な指導と日々の自主的な練習でぐんぐん上達していきます。子どもたちは、カプラ積木やままごと遊びと同じ様に鍵盤ハーモニカに触れ難しい曲もいつのまにか弾きはじめています。


英語指導
子どもたちの生活に密着した単語や言葉に触れ、将来の英語教育への橋渡しを行います。英語に接する時間を広げ、自由遊びの時間に講師が入り、生活の中でも英語にしたしむ時間が増えました。


